株を買ったは良いけど、途端
に株価の下落?わりと普通に
あります。
というか…私は、ほぼそんな
感じです(汗)
せめて元の値にもどらないか
な?と、甘い希望をいだきつ
つ願うばかりです。
しかし、その窮地を脱する方
法がないわけでもありません。
ひとつの方法として・・・
ナンピン買い
という買い方があります。
あまりすすめられた方法では
ありませんが、うまくいけば
利益は倍増。
逆に損失が、拡大するという
リスクも負うことになります。
状況と資産力にもよるので、
損切りとナンピンをうまく使
い分けましょう。
ナンピンとは?
ナンピンとは、漢字で書くと
「難平」。
難とは困難な状況を指します
が、保有銘柄が下落している
状況を表しているのではない
でしょうか。
しかし、自分の持っている株
が下がった時にさらに買うこ
とにより、取得単価を下げる
という効果もあります。
それにより、株価が上がりだ
した時に助かる確率も高くな
ります。
買ったことにより株数も増え
る事になるので、うまくいけ
ば利益も倍増します。
例えば株価500円の株を
100株買って、400円
まで下がったとします。
株価400円でさらに買うと
、200株を保有する事にな
りますが、平均取得単価も
450円と下げる事ができます。
(500+400)÷2=450
つまり450円の単価で
200株を保有するという事
になるわけですね。
ナンピンをする事で取得単価
を下げ、枚数を増やすメリッ
トがあります。
ただし、それをして良いのは
ある程度資金力があり、株価
が上がる見込みのある時、そ
してトレンドが上向きの時に
限ります。
上がると見誤り、放置すると
大変なリスクを負うことにな
りかねません。
いくらでもナンピンができる
資金力のある人は、もちこた
える事もできます。
それでは、デメリットについ
て説明したいと思います。
相場の格言で・・・
下手なナンピンスカンピン
という言葉があります。
意味はその言葉どおりで、下
手なナンピンを繰り返すとお
金がなくなっちゃいますよ?
という事を言っています。
株価の下落が止まると想定し
て買い続けても、さらに下が
ることはざらにあります。
ナンピンを続けると言うこと
は、それだけ枚数が増えるこ
とであり損失も積み上がって
いきます。
放置しておけばいつか上がる
だろうというのは甘い考えで
あり、下げ止まっても上がり
も下がりもしない横横相場に
落ち着くこともあります(汗)
できればナンピンなどせずに
、早めの損切りを考えた方が
傷も浅く済み次のチャンスに
乗ることができるでしょう。
その他にナンピンには・・・
売りナンピン
というものもあります。
これは信用取引の空売りの手
法で、予想に反して株価が上
がってしまった時に平均売値
をあげてしのぐ方法。買いと
は逆ですね・・・
しかしながら、私はリスクを
考えると信用取引はおすすめ
しません。
再び相場の格言を出しますが、
買いは家まで売りは命まで
という言葉があるからです。
買いの場合は会社がなくなり
上場廃止になっても、ゼロに
なるだけです。
ところが上には底がなく、無
限に上がることができるから
です。
ちなみに、売りからの取引は
信用取引でしかできません。
買いは家を失うだけで済みま
すが、売りは命まで失うよ!
というリアルな意味をもちます。
そう考えるとナンピンはこわ
いものに思えますが、現物取
引であれば買いのみでリスク
も限定されるので安心です。
ナンピンをしても損切りラ
インを決めておくことは重要
です。
ナンピンのデメリットは、枚
数を増やすほど損失も倍増す
るということです。
そして損切りしたくてもでき
ないぐらいになると・・・
塩漬け(しおづけ)
なんてことにもなりかねませ
ん。塩漬けとは株価が買値よ
りも下がった状態で、上る見
込みもなく売りたくても売れ
ずに長期保有すること。
塩漬け状態はお金だけでなく
、時間まで無駄にしてしまう
ので下手なナンピンは避けた
いところです。

買い増し?
ナンピンでも枚数を増やすの
に買い増しするといいますが
、なんだかおかしいような気
がします。
株価が下がった時に株を買う
のだから、ナンピンでいいん
じゃないのかな?
個人的には持っている銘柄が
上がった時に、追加で買って
いくのを買い増しというので
はないかな?と思う。
しかし、そのように使われて
いる以上は仕方がない…(汗)
ちなみに、株価が買値より上
がった時に買うと取得単価は
上がってしまうので気をつけ
て売買しましょう。
枚数を増やした後に再び下が
り、後悔するなんてことのな
いように将来的に上がる確信
があれば良いですね。
ファンダメンタルズとテクニ
カル分析をしたうえで判断し
ましょう。
まとめ
得てして人はメリットばかり
に注目しがちですが、デメリ
ットを踏まえた上での売買が
リスクを抑え資産を増やす事
につながります。
保有枚数を増やすという事は
利益を出すチャンスであり、
大きな損失を出す可能性も秘
めます。
良い結果を出す確率を上げる
には、なんとなく売買するの
ではなく分析も必要になって
きます。
人から聞いたり、本で得た知
識を使っても勝てるとは限り
ません。
あくまでも売買は自己責任
です。
儲けるのも大切ですが、負け
ないための対策も常に練って
おきましょう。
私からは以上になります。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
